投稿記事
なんだかんだで年度末
3月15日(土)
金曜朝イチの打ち合わせのあと、学生支援課長から、懸案事項についてどうするか問い合わせがありました。理不尽な方向には持っていきたくない、懸命に努力なさっている方は評価されるべき、というのは皆さん同じなんですけど、落としどころはどこか、そこにどうやって持っていくのか。
さて、昼前の会議が12時過ぎまでのびたため、急いで昼ご飯を食べて、13時からはPrimさんの検討会。ようやく仮説、データ収集の方向が見えました。やっぱり三宅先生、窪田先生にご参加いただいていると助かる。
観光マネジメントについて、富良野地域と十勝地域の構造が視覚的に比較できるとおもしろいのですけどね。どうなるでしょうか。
最終年度、論文提出まで間に合うと良いですけど。
そのあと会議があって、夕方は社会人教育プログラムの修了式、打ち上げ懇親会。
立食パーティは辛いね。夜、トイレに立ったら足が痛くて階段が辛かった。
それで、学生支援課長からの問いあわせ事項、ずっと考えていたのですけどね。ようやく「これか!?」というのが見えました。15日の夜中の3時に。それから目が冴えちゃって。あとはどうやってそこに持っていくかです。
「インクルーシブな組織になりたい」と、いうだけは簡単ですけど、考え方、やり方、目指す方向が様々だと、それだけ落としどころも難しくなるわけです。
なんだかんだで年度末。来週は卒業式もあり。で、すぐ入学式だ。
(仙北谷)