投稿記事
新たな「畜大七不思議」
6月23日(月)
月曜、まず昼は川口先生のセミナー。なるほど、体育学というのは、間口の広い研究領域なんですね。村田先生と川口先生の研究領域が異なるとは全く存じ上げませんでした。勉強になりました。コミュニティデザインと健康増進、維持という課題は親和性が高いのでしょうね。おもしろかったです。
そのあと午後は大学院講義。Japanese Economyでディスカッションしたのですが、バブル経済後の日本経済について、なぜ銀行は融資先の倒産を認めなかったのか、なぜ株の持ち合いは海外から非難されたのか、理解してもらえたでしょうか。
説明は毎回ホワイトボードを使って説明しています。言葉だけで説明する自信がないので。
ただこのホワイトボードのペンが書けなくて、ストレスを感じています。黒板のほうがいいんですけどね。数学の研究所なんかは黒板にチョーク、というところが圧倒的に多いらしい。わかる気がします。
その大学院講義で、昨日、一昨日の寮祭では、天気予報が雨だったにもかかわらず結局雨に当たらず、こんな事がここ数年続いているらしい、ということが紹介されました。これも新しい畜大七不思議かもしれません。ちょっと人知を超えていますが。
さて、
イランとの関係においても、国際社会における合衆国のポジションという点においても、拙速、という感じがしています。合衆国は何をしたかったのでしょうか。
(仙北谷)