投稿記事
1,240日目
2025年7月18日(金)
2022年の北京冬のオリンピック直後にロシアがウクライナに侵攻し、それから1,240日目なんだそうです。
当初、ロシアが勝利し傀儡政権を樹立するのか、ウクライナが国を守り抜くのか不透明ではありましたが、こんなに長く続くことを予想した人は多くは無いでしょう。そのあと、前者であれば世の不条理を嘆き、後者であれば溜飲を下げ、また普段の生活に戻ることを想像していたかもしれません。そうしてまたオリンピックが始まれば競技に熱中していたかもしれません。
しかし実際はまだまだ出口が見えず、ソウコウしている間に中東でも大変なことになり、こっちも出口が見えません。
しかしこれに伴って大きな変化というと、戦争が日常になっていること、そうして戦争の影響で燃料価格が影響を受けるとか、ロシアから天然ガスを輸入しているおかげでエネルギーが安定しているのに気がつかないとか、戦争が日常に溶け込んでいます。オリンピックにも熱中していた(する)方も少なくないでしょう。
そういう戦争をどう考えたら良いのか、なんなのか、考えているときに目にとまった本です。
いつまでたっての戦争はなくならない、とはよく聞きますが、昔の戦争と今の戦争は異なるということなんでしょう。原因も、戦い方も。ただし、ナショナリズムとリベラリズム、民主主義、寛容性、そう言うものは常に考えていくべきなんでしょう。
金曜夕方は、指導している学生達と食事会でした。普段大人数のゼミなので、誰が誰かということもあるし、お話をしたことがない学生もいる。それなら、と思ったわけです。
いろいろわかっておもしろかったですけど、心配事も。よろしくお願いしますよ。
先日、久しぶりの夏っぽい雲がうれしく、つい写真を撮ってしまいました。
(仙北谷)