投稿記事

長腓骨筋腱

2025年7月28日(月)

オープンキャンパスでうろうろ歩き回りすぎたためか、翌日から足首の上のあたりが痛い。調べてみたら、長腓骨筋腱というらしいです。湿布を貼ってしのいでいるのですが、労災にはならないだろうなぁ。

大学院が改組され今年で8年目。いろいろ見直すべきことが見えてきていると思います。それは改組結果の見直しと共に、それ以前からずっと手をつけられずに残されていたものもあると思います。

そこらへんを予断無しに、より充実した大学院教育、大学院の教学マネジメントという視点で議論したいですね。文科省の指示に従っているだけではない。このてんはちょっと説明が不十分だったかもしれません。

いずれにしろ充実した議論だったと思います。普段あまりご意見を伺うことがない方のご意見も聞けましたし。
CAMPUS
ひるは人間科学セミナー。落合先生のご講演でした。

理解が十分ではないかもしれませんが、言葉の発音がどう変化するのかという法則性を手がかりに、全国に分布する黄檗(キハダ)の各地の呼び名の中にアイヌ語の痕跡を探し出す。さらに黄蘗の実と樹皮、さらには日本語の「の」が入ってくる。ミステリーのようであり、推理小説のようでもあり。そして最後はパーツが繋がり体系的に見せてくれる。興味深いご講演でした。

樹皮ということで、シラカバとサクラの例も出たのですが、わが家にある樺細工ということで。桜の樹皮の工芸品は樺細工というのですよね。

カバノキ科とバラ科という異なる系統であるにもかかわらず、利用目的が同じなので「樺」という名の付け方も実用重視で興味深いです。
tea set
(仙北谷)

前ページに戻る